探究学習とは|これからの時代に必要な“考える力”を育てる

〜「知りたい!」が学びの原動力になる、新しい学びのかたち〜

今、学校教育などでも「探究学習」が注目を集めています。
探究学習とは、一旦どのような学習なのでしょうか。探究学習が重視される背景や探究学習のメリットなどについて解説します。


探究学習とは

探究学習とは、日常生活や社会のなかにある課題について、子ども自身が問いを立て、情報を集め、考えを深めながら解決へと導く学習のことです。
小・中学校では「総合的な学習の時間」、高校では「総合的な探究の時間」として制度化されており、さらに高校では「理数探究」や「古典探究」など、各教科の中にも探究的な学びが組み込まれています。

この学びの特徴は、「正解を覚える」ことよりも、「どうすれば答えにたどり着けるか」というプロセスを重視する点にあります。
子どもが自分で課題を見つけ、試行錯誤を重ね、他者と意見を交わしながら考えを深めていく。
その過程で育つのは、知識そのものではなく、知識を活用して考える力・伝える力・協働する力です。


「探究的に学ぶ子ども」が求められる時代

探究学習が注目される背景には、社会の急速な変化があります。
グローバル化やデジタル化により、仕事や社会の仕組みは日々複雑化し、将来の予測も難しくなっています。
こうした時代に必要なのは、同じ内容を正確にこなす力だけではなく、答えがすぐに出ない難しい課題に取り組む力です。

この流れは世界共通で、OECD(経済協力開発機構)が15歳を対象に行っている国際的な学習到達度調査(PISA)でも明らかです。PISAでは単なる知識の暗記を問う問題ではなく、知識を活用して課題を解決する力が評価されます。
こうした教育の変化は、「考える力」「問題を発見して解決する力」を子どもたちに育てる必要性を示しています。
探究学習は、まさにこうした力を育てるために考えられた学びのスタイルなのです。


探究学習のメリット―学びの自由度と実社会で活きる力

探究学習の大きな特徴は、子ども自身が学ぶテーマを選び、自分の興味や関心を深めながら学べることです。


従来の学習では、決められた課題をこなす速さや量が評価されてきましたが、探究学習では「自分が知りたいこと」にじっくり向き合うことができます。その結果、学びの質が高まり、学習への前向きな姿勢が自然と育まれるほか、子どもが自分の興味・関心の幅や集中できる分野を知るきっかけにもなります。

また、探究学習では、身につけた知識を実際に使って問題を解決する経験を通じて、学んだことと実社会のつながりを実感することができます。
例えば、三角関数は公式を覚えるだけでは意味が見えにくいですが、人工衛星のGPSの仕組みを理解する中で応用されることを知ると、学習の意義が具体的に感じられます。
こうした体験を通じて、「なぜ勉強するのか」が分かり、日々の学習意欲の向上にもつながります。


子どもの中にある「知りたい!」を大切に

子どもは本来、「なんで?」「どうして?」と世界に疑問を持ち、知りたがる存在です。
しかし、テストの点数や結果だけを意識する学びを続けていると、その“知的好奇心”が少しずつ小さくなってしまうことがあります。

探究学習の出発点は、この「知りたい」という気持ち。
身の回りの小さな疑問から、「どうすれば?」「なぜそうなる?」と考えを深め、
調べ、まとめ、発表するプロセスの中で、自分で学ぶ力が育ちます。

たとえば、

  • 「なぜ雨はふるの?」
  • 「ごみを減らすにはどうしたらいい?」
  • 「人を笑顔にするお店をつくるなら?」
    こうした身近なテーマから、探究の芽は生まれます。

「探究のやり方」を学べる場が必要

とはいえ、「自分でテーマを決めて探究してごらん」と言われても、すぐに進められる子は多くありません。
テーマの見つけ方、情報の集め方、考えの整理や発表の仕方——
探究には、“やり方”を学ぶステップが必要です。

そこで大切なのが、学校の枠を超えた探究の練習の場
自分の関心を出発点に、考える→調べる→つくる→伝える、という一連の流れを体験することで、
「自分の力で学びを進める」スキルが自然と身についていきます。


みらいミッテの探究学習

みらいミッテは、プロジェクト型学習を通して「探究の土台」を築くレッスンプログラム。
「調べる・伝える・つくる・解決する」の4つの学びの軸を通して、好奇心や表現力・課題発見力など、探究学習の素地となる力を体系的に育成します。

プログラムは初級〜プロ級までの4段階に分かれており、発達段階に応じて探究的な学びを、段階的に楽しく体験できます。また、協働によるプロジェクト経験や多様な視点での思考、表現の経験を通じて、自立的に学びを進める姿勢を育てます。
初級〜上級は、探究学習の学び方そのものを学ぶプロセスとして設計されており、子どもが自ら考え、発見し、実践する力を段階的に伸ばすことができます。
▶詳しいカリキュラムはこちら

遊びでも勉強でもない、“生きる力を育てる学び”。
お子さまの「探究の第一歩」を、みらいミッテで一緒に踏み出してみませんか?

まずは体験レッスンへお越しください!公式LINEより簡単にご連絡可能です。

関連記事

TOP
LINEで質問・体験予約
LINEで質問・体験予約