好奇心
みらいミッテが一番大切にしていることは,子どもたちのワクワク! 全ての学びのきっかけは好奇心です。 みらいミッテのレッスン内容は科目横断型。 様々な分野のテーマを取り扱った楽しいテキストで,子どもたちのワクワクを引き出し,学びの土台をつくります。
探究力
探究力は学びの原点です。「 なぜ?」「知りたい!」と思う気持ちの赴くままに課題を設定し,知識や情報を収集・整理・分析したり,他者と意見交換・協働したりしながら深く思考する力です。 様々な角度から物事を思考し,吟味します。 答えを出すのが難しいことにも真剣に向き合い,新たな理解や知識を生み出していきます。 自ら求め,考え,自分の答えを探し求める。 好奇心旺盛なこの時期に,学びの原点となる力を育てます。
気付く力
人間は,自分が気付いた物事の範囲内でしか考え,判断し,行動することができません。 自分の世界を広げるためには,たくさんのことに気付く力が必要です。 物事の真の姿をまちがいなく理解しようと観察し,また様々な視点を持って世の中を見る力。 様々な立場から物事を見て,気付く力。 共通点が無いように見えるものの中から つながりを見つける力。 当たり前のことから何かに気付く力が未来を明るく変えていきます。
表現力
表現力は,他者との信頼関係を築くための重要な力です。 自分の感情や思考を他者に分かりやすく伝えることで,他者からの共感・理解を得ることができます。 お互いが分かり合えれば,コミュニケーションがスムーズになり,信頼関係が構築できます。表現の方法は,言葉だけではありません。表現の幅を広げ,豊かに生きる力を育みます。
まとめる力
何かを他者に伝える時には,情報を整理し まとめる力が必要です。 伝えたいことを明確にし,筋道を立てて論理的に伝えることで,相手に理解してもらいやすくなります。また,他者との協働の中で 個性を尊重しながら意見をまとめる経験を通じて,リーダーシップ・統率力が育ちます。
コミュニケーション力
社会生活を行う上では,相手の意図を理解する,自分の伝えたいことを明確に伝える双方向の情報伝達,意思疎通が不可欠です。 コミュニケーション力を養うための第一歩は,自分の意見・考えを持つこと。 コミュニケーション力を高めることで,チームを動かす力が育まれます。
発想力
新しいものやアイディアを生み出す力は,これからの世の中に求められる力です。 既存の知識や情報と自らのアイディアや手法を結び付け,試行錯誤をくり返しながら独創的なアイディアを生み出す力を育てます。 新しいサービス・新しい価値を生み出す力,発想力がこれからの世界を動かします。
計画力
計画力とは,達成したいゴールに向かうための方法や順序を考える力のことです。 簡単な物事の手順を論理的に分析することから始め,課題を設定し,計画を立てて実行する経験を重ねることで,問題解決に向けた手順を複数準備することができるようになります。 最善の方法を検討できる計画力を育てます。
実行力
実行力とは,物事に取り組み,あきらめずにやり抜く力のことです。 計画したことを実行し,それを客観的に観察し,計画を練り直し,実行する。 あきらめずに取り組んだ経験は,必ず成長につながります。 自分で考える,自分で決める。主体的に行動できる力を育てます。
課題発見力
課題発見力とは,自ら課題を発見し,解決に導いていける力です。 視野を広げ,物事を様々な視点から捉える力,分析する力が必要です。 価値観が多様化している世の中において,柔軟な発想で課題を発見し,未来をつくる力を育てます。
論理的思考力
論理的思考力とは,物事を整理し,筋道を立てて考える力で,問題解決をする上でとても大事な力です。 物事を考えるためには,何を手掛かりにどう考えたらよいのか,考えるスキルが必要です。 考えるためのツールや手順を学び,論理的思考の習慣化を促します。
判断力
判断力とは,物事を正しく認識し,考えをまとめ,決めることができる力です。 物事を冷静に見て正しい判断を決断する力は,リーダーに求められる力の一つです。 問題解決に向けて 自分で主体的に決める経験を繰り返すことで,正しい判断力を育てます。